4月7日の学部ガイダンス後、新入生を迎えての茶話会を開催しました。入学式とガイダンスで疲れた後にもかかわらず参加していただいたみなさん、ありがとうございました。
茶話会とは、文学部生のクラスごとの繋がりを作るための交流会です。文学部の授業はクラス単位で受けるものが英語のライリスとリーディングしか無いため、クラス内交流が希薄になりがち。授業が始まる前に少しでもクラスメートの人となりを知ったり、連絡先を交換した相手が増えたりすればいいな、ということで企画されています。
実は新2、3回生にとっても初めての茶話会なので、どんな雰囲気の会になるのか、そもそも新入生は来てくれるのかとドキドキしていました。
第一部は1~3組、第二部は4~6組の新入生が参加。クラスごとに分かれて、まずは自己紹介から。クラスメートの関心のある学問分野や二外にみんな興味津々です。
加えて、学友会についての説明やクラス委員決めも行いました。委員の選出には苦戦するかと思われましたが、案外すんなり決定しありがたい限りです。委員になった皆様、1年間よろしくお願いします。
配布前の学友会通信。学友会のことだけでなく各種お役立ち情報やコラムも載っているので一度目を通してみてくださいね。
実はもう一つ大事なミッションがありまして、それは新入生からの自治会費徴収と投票用アカウント交付です。え、いきなりよくわからない金を払わされるの?と思った方もいるかもしれませんが、頂いた会費は自主ゼミ支援、NFの模擬店出店支援、茶話会や先日のお花見のようなイベントの運営費としてみなさんに還元していきます。元を取るくらいの勢いで、学友会の支援制度をぜひ積極的に活用してみてください。
茶話会で会費を払い損ねた、投票アカウントを申請できなかった、あるいは茶話会に出席できなかった、という方はクラスの自治委員まで伝えるか、学友会にメール(l.gakuyukai[at]gmail.com [at]に@を入れる)等でコンタクトを取っていただくようお願いします。
そんなこんなで茶話会は終了。教室には、さっそく近くの席の人と談笑したり連絡先を交換したりする新入生の姿が。交流の土台作りとしては大成功だったのではないでしょうか。
改めまして、新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。みなさんの大学生活が友人に恵まれ、実り多いものになるよう願っています。
(文責:M.M.)